
潜在意識は『否定型』がない!?
突然ですが、
ちょっと面白い実験をしてみましょう。
準備はよろしいですか?
これから言うモノを
絶対に、「イメージしないで下さい」
もう一度いいます、
これから言うモノを、
「イメージしないで下さい」
【ピンクのキリン】
いいですか?
絶対に、
【ピンクのキリン】
をイメージしないで下さいね!
どうですか?
絶対に、イメージしますよね?笑
そうなんです。
脳って、何かを『否定』するためには、
まずは、それをイメージしないとダメなんです。
だから、
「キリン」を
イメージしないように、
イメージしないように、、、
と頑張れば頑張るほど、
イメージしてしまいます。
なるほど、だから
嫌な出来事を
「考えないように、考えないように」
と思えば思うほど、
何度も何度も、よみがえってくる訳ですね~w
これは脳の作りなので、
仕方がないので諦めてください笑
===============================
では、どうしたら「ピンクのキリン」をイメージせずにいられるか?
===============================
実は、答えはすごく簡単です。
「ゾウ」をイメージすればいいんです。
「ゾウ」でなくても、
「バナナ」でも何でもいいです。
「キリン」以外のモノに意識を向ければ、
自然と「キリン」の事は意識から外れます。
簡単でしょ 笑
この脳の特性を使えば、
自分が『行きたい』
と思う所にも簡単に行けるし、
自分が『行きたくない』
と思う所に行かなくも出来ます。
ちょっとした意識の使い方の違いですが、
大きな違いを生み出します。
これは脳のつくりのホンの一例ですが、
こういう脳の特性を知り
それを上手く活かして、
自分が『行きたい』ところへ
簡単に進んでいく事が出来ます。
脳の特性を知って、活用すれば簡単に進みますが
脳の特性を知らず、活かせていないと
知らず知らずにブレーキが働いている事があります。
どうせ頑張るなら、効率よく頑張る方がいい!!
まずは、しっかりと脳の特性を
理解してあげましょう。
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^